東海地域ハブ研究会

平成10年度報告書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

財団法人中部産業活性化センター

東海地域ハブ研究会

はじめに

日本のインターネットは、その初期段階において、文部省学術情報センターのSINET、産学協同実験プロジェクトのWIDEを中心に発展してきた。そしてWIDESINETのインターネット相互接続点NSPIXPは、商用ISPの中心的な相互接続点NSPIXP2へと発展し、ごく最近までは、国内のほとんどの通信がここを通過していた。現在ではISP同士の個別の相互接続が進みつつあるが、それでもほとんどの相互接続は東京一極集中となっている。

一方、東海地域のインターネットは、東海インターネットワーク協議会が中心となって、他地域と比べ先進的な普及をとげてきている。200あまりの地域ISPが活躍し、ほとんどすべての一次系ISPもアクセスポイントを展開してきている。しかしこれらの数多くのISPを東海地域において相互接続する試みは、ほとんど皆無に近かった。

1997年の夏、本研究会の設立が有志によって話し合われていた頃、東海地域において、すでに商用ISPは乱立状態にあり、インターネットの接続点には事欠かなかったが、ISPを跨いだ通信状態にはかなり問題があった。特に商用ISPから地域の大学にアクセスした場合が最悪で、ほとんど使い物にならない代物であった。これは自宅(あるいは会社)から数kmと離れていない大学であっても、その通信は東京の相互接続点を迂回する必要があったからである。

 

  1. 地域IXの必要性と意義

ここでは地域IXに関して、研究会活動を通して明確化できた事項について述べる。

1.1 ISPの階層構造

日本のプロバイダーはこれまで一般に東京、あるいはNSPIXPを中心に放射状に階層構造をなしながら全国に広がってきた。それにはいくつかの理由が考えられる。

 

1.2 地域IXの必要性

現状のインターネットの問題点

 

 

対策

1.3 地域IXの役割

必要性で述べた以外にも、地域
IXにはいろいろな役割、効果が期待できる。以下にその例を挙げる。

1.4 地域IXの形態

地域
IXはその分類要素が多々あり、多様な形態が考えられる。

1.5 地域IXの問題点

地域IXの実現は多様な問題を孕んでいることも研究会を通して認識できた。

特に、コストと技術の問題はハードルが高い。実験的な地域IXプロジェクトTKiXにおいても、BGPでの運用を前提としたため、参加可能な組織は3社にとどまった。一方BGPを使わないとなると今度は他の面(アドレスの管理等の事務的なオーバーヘッド)で運用コストが上がってしまうことが想定され、TKiXでは非BGPISP収容は実現しなかった。

さらに一次キャリア(NTT,地域系NCC等)による安価な接続サービスも、割り勘による地域IXの経済効果を薄めてしまった。

1.6 地域IXの今後の方向性

研究会での発表、議論を通して、今後の地域IXの在り方が見えてきた。一部有志による実際の地域IX(TKiX)運営でもわかったことであるが、少なくとも現時点において、単なるIPルーティングのショートカットでは、上記問題点を抱えたうえでの費用対効果は薄く、商用ISPにとって経営的にその魅力に欠け、求心力がない。IXは多くのISPが集まってこそ意味のある仕掛けであり、ナショナルISPも含め、地域のISPの多くが一個所に集まるべき商業的な魅力が必要である。その魅力ある方向性としては、岩田会長の唱えるコンテントハブ構想が考えられる。

ネットワークハブからコンテントハブへ

地域IXIPルーティングよりも、むしろコンテントの交換、集約を目指すべきである。コンテントのあるところに回線があつまる、あるいは回線のあるところにコンテントが置かれるのが効率的な形態である。東京ではナショナルIXの近くにコンテントをおけばよいのであるが、地域ではそうもいかない。ローカルループが高速になればなるほど、コンテントハブの必要性が高まるのは必然といえる。

 

第二章 東海地域ハブ研究会

主旨
東海地域における情報流通の効率化の方策を検討すると共に、その一環として地域バックボーンとしてのインターネット相互接続ポイント(ハブ)の在り方を考える。

組織構成

事務局:財団法人中部産業活性化センター

会長:名古屋工業大学 岩田彰教授

顧問:南山大学 後藤邦夫教授、愛知県立大学 小栗宏次教授

財団法人中部産業活性化センター 専務理事 黒河内暎雄氏

オブザーバ:中部通産局、愛知県、岐阜県、三重県、愛知県中小企業団体中央会、名古屋大学

活動内容

活動履歴

1997年度活動履歴

1998年度活動

 

 

  1. 各地のIXの動向

 

第四章 東海地域の地域IXの動き

    1. TKiX

東海地域ハブ研究会と並行して、199710月より有志ISPにより実験的に地域IXをスタートさせた。地域トラフィックの交換のみでは魅力が薄いとして、トランジットの共同購入を主眼においた。商用地域IXとしては全国初の試みであった。

TKiXネットワーク構成

TKiX参加要件

    1. 行政のネットワーク

東海3県で以下のネットワークの構築がすすめられ、何れも地域IXとしての機能が期待されている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


東海地域ハブ研究会 平成10年度報告書

平成11年3月

制作発行 財団法人中部産業活性化センター

〒461-0008 名古屋市東区武平町5-1

名古屋栄ビルディング10F

制作協力 東海インターネット株式会社

〒460-0024 名古屋市中区正木四丁目10番15号

杉本ビル5F

担当 鈴木常彦

TEL 052-678-2080

Mail info@tcp-net.ad.jp

(本報告書の内容に関するお問い合わせはこちらまで)